BLOG

カナリア諸島訪問記 REPORTAJE DE LAS VISITAS DE LAS BODEGAS EN LAS ISLAS CANARIAS 1/4

 2016年以来、久しぶりにカナリア諸島を訪問しました。今回もお会いした、カナリア諸島で最も古いワイナリー(ボデガBodega)「エル・グリフォEl Grifo」のオーナー、フェルミン・オタメンディFermín Otamendiさんの「23年前と変わっていないね!」とのご挨拶からすると、最初は2000年だったようです。

マドリッドからカナリア諸島のテネリフェ島の北空港Tenerife Norteまでは約3時間のフライトです。今回はエア・エウロパを使いました。カナリア諸島は、イギリスと同じく、スペイン本土とは1時間の時差があります。スペイン領ですが、アフリカ大陸、モロッコの隣と言った方がいいかもしれません。サハラ砂漠から暑く乾燥した風“カリマCalima”が吹くと、視界が妨げられ、飛行機が欠航になったりします。

住民も“ゼロ地帯”、つまりヨーロッパにもアメリカにも属さない中間的な位置にいる感覚を持っているようです。この島々にはグアンチェGuanchesと呼ばれる先住民(各島にそれぞれの名前で呼ばれる先住民がいたようです)がいて、古くはフェニキアやギリシャ、後には北欧やイタリアからも探索隊が訪れていました。最終的にはポルトガルとスペインの領有権争いの末、1479年、アルカソヴァス条約Treaty of Alcáçovasの締結により、ポルトガルはアソーレス諸島とマデイラ諸島を、スペインはカナリア諸島を領有することになりました。そのためポルトガルの影響も残っています。

今回は5日間で4つの島を訪れました。テネリフェTenerife、グラン・カナリアGran Canaria、ランサローテLanzarote、ラ・パルマLa Palmaです。テネリフェには原産地呼称(DO)が5つありますが、その他の島は各島がワインのDOを持っています。さらに、全島をカバーするDOPでVT(ビノ・デ・ラ・ティエラ)のイスラス・カナリアスにも含まれています。

ラ・パルマだけは初めての訪問で、この島の伝統的な「ビノ・デ・テアVino de Tea」というカナリア松の芯の部分で造った樽で熟成させるワインの産地を訪れるのが最大の楽しみでした。

 

1日目:テネリフェ

テネリフェ島にはスペイン最高峰のテイデ山があり、その周囲は5つの原産地呼称D.O.で占められています。北東のタコロンテ・アセンテホTacoronte-Acentejo、西隣のバーリェ・デ・ラ・オロタバValle de la Orotava、西部のイコデン・ダウテ・イソーラYcoden-Daute-Isora、南部のアボナ、その東隣りのバーリェ・デ・グイーマルValle de Güímarです。

最初の訪問先は「エンビナテEnvínate」です。サンティアゴ・デ・テイデSantiago de Teideという島の北西部、テイデ山の西側の町にあり、今回宿泊した東端のサンタ・クルス・デ・テネリフェからは車で1時間半ぐらいかかりました。

“ワインに染まれ!”という意味のグループ「エンビナテ」は、2004年、カナリア諸島、リベイラ・サクラ、ムルシア、アルマンサという全く別々のワイン産地出身の4人が当時通っていた醸造学校で知り合ったのがきっかけで生まれました。最初はコンサルタントをしていましたが、2017年、各自の生まれ故郷の地のテロワールを表現するワインを自分たちの手で造ろうという意図のもと、共同の「エンビナテ」ブランドで生産活動を始めています。

今回のテネリフェ島の「エンビナテ」はロベルト・サンタナRoberto Santanaさんのプロジェクトです。https://www.facebook.com/Www.envinate.es/

ロベルトさんの畑はこの地域の他、タコロンテ・アセンテホとバーリェ・デ・ラ・オロタバにもあります。今回は時間の関係で畑の見学はありませんでしたがロベルトさんが丁寧に説明してくださいました。

テーマであるテロワールの重要な要素、土壌ですが、カナリア諸島は全て火山島なので、土壌は全て火山性です。けれども各地域によって生成過程や時期が違うため、多種の土壌があります。テネリフェ島の中で、タコロンテは最も古い火山性土壌で雑多な成分を含み複雑性に富んでいます。オロタバは古い玄武岩質、サンティアゴ・デル・テイデは最も若い火山性土壌で、フレッシュな玄武岩の岩屑とのことです。

栽培している品種もカナリアならではのものが多種あります。「ビドゥエニョ・デ・サンティアゴ・デル・テイデVidueño de Santiago de Teide」というワインはまさにその総集編。混植畑のブドウを使って造った1本です。

今回はビドゥエニョという言葉をよく聞きました。フィロキセラの害に遭っていないカナリア諸島では、数十年から100年を超える畑がざらにあります。古い畑には自然に白も黒も混ざって多品種が植っていたので、それを維持し、そのまま収穫して造るワインがビドゥエニョと呼ばれています。

ロベルトさんは他にもいろいろ試していて、フロール(産膜酵母)のつくワインも持っていました。ボデガの隅にはガラフォン(ドゥミジョン)が4つ。フロールを培養していました。これからどんなワインが生まれてくるか、楽しみです。

 

 次はバーリェ・デ・ラ・オロタバの「ビニャティゴViñátigo」です。

https://www.bodegasvinatigo.com/en

代々この地で長年ワインづくりに携わってきた一家で、当代のフアン・ホセ・メンデスJuan Jesús Méndezさんが1990年から指揮を執っています。前回このボデガは訪問した時はDOバーリェ・デ・ラ・オロタバに属していましたが、現在はVTイスラス・カナリアスに属しています。このVTには全島が含まれるので、ワインの幅が広がり、同時に、英語でカナリー・ワインCanary Wineと表記されるやめ、対外的に有利だという見方もあります。

 この日は奥様で醸造家のエレーナ・バティスタElena Batistaさんの案内で、まずボデガのすぐ前にある畑を見学しました。垣根仕立てもありますが、パラルParralという棚仕立てもありました。火山島なので土地が少ないため、かつては上にブドウ、下には野菜を植えていました。現在は下に他の作物を植えることはありませんが、ここでは働く人の背の高さに合わせて、高、中、低の3段階の高さに棚を作ってありました。また、傾斜地なので、品種によって高度を選んで植えているとのこと。海風を受けるので、ワインに塩っぽさが出るそうです。目の前には大西洋が広がっています。

「ここには83種の地場品種があり、私たちはそれを復活させようとしています」とのことで、ビニャティゴではブレンド・タイプもありますが、単一品種のワインをたくさん造っています。テネリフェの代表的なブドウ品種、白のリスタン・ブランコListán Blanco(パロミノのこと)と黒のリスタン・ネグロListán Negroはもちろんですが、他に白ではマルマフエロMarmajuelo(エル・イエロとテネリフェにしかない。しかもテネリフェのマルマフエロはビニャティゴのフアン・ホセがエル・イエロから持ち帰って植えたもの。)、グアルGual(マデイラのブアルBual)、ビハリエゴ・ブランコVijariego Blanco、マルバシア・アロマティカMalvasía Aromática、黒ではネグラモルNegramoll、ティンティーリャTintilla、ビハリエゴ・ネグロVijariego Negro、バボソ・ネグロBaboso Negroを使ったワインがあります。

他に、大変濃い色のワインになる黒ブドウ品種、ティンティーリャTintillaで造った濃い甘口ワインが、古樽を使ったソレラ方式で熟成されていました。

 

<昼食は海を見渡すレストランで。テネリフェ島では白砂のビーチは島の南西部にしかなく、ビーチを目指す人はテネリフェ・スール(南)空港を利用します。残念ながらワイン関係者が多く通る島の北岸はほとんど黒っぽい断崖絶壁です。>

 

この日の最後は「スエルテス・デル・マルケスSuertes del Marqués」です。オロタバにあります。ボデガは坂道をグングン上って行ったところにありました。道のわきはブドウ畑。ただ、既に日が落ち始めていたため、畑の見学はなし。ゴージャスな別荘のリビングルームのようなスペースでワインを試飲しました。

 スエルテス・デル・マルケスはファミリー企業で、20年前からブドウは栽培していましたが、自社のワイン造りを始めたのは2006年です。ホナタン・ガルシアJonatan Garciaさんのワイン造りは、できる限り伝統的かつ自然な方法を採ること。自然酵母で発酵させます。発酵槽はセメント。フレンチオークのバリックもありましたが、フードルが500ℓの小型から2000ℓ、4000ℓといった大型まで複数使われていました。これは今回訪問したボデガのほとんどの傾向です。ワイン造りには伝統的な手作り手法、薬品を使用しない自然な製法がどんどん取り入れられています。特に樽の使い方が、かつてのような樽香云々とは違って、その特性を生かした熟成・安定・保存容器の一つとして使用されています。

 畑の仕立て方としてはオロタバと言えば独特のコルドン・トレンサドCordón Trenzadoがあります。この日は見られなかったので、後日の訪問記でご紹介します。ただ、この「スエルテス・デル・マルケス」では「トレンサド」という名前で、樹齢が60年から150年のリスタン・ブランコ100%で白ワインを造っています。ラベルの絵を見れば一目でトレンサドが分かります。ワインはどれもオシャレです。

Sの字ように見えるボデガのロゴは、もちろんスエルテスのSですが、テイデ山を登っていく道をも表しているのだそうです。さらなる高みを目指しているのでしょう。

 

 

関連記事

PAGE TOP